U-16アスリードチャレンジリーグ2023【大会結果】
U-16アスリードチャレンジリーグ2023レギュレーション
◆開催目的◆
各都県で今後チームの主力として活躍していくU-16年代の選手達がお互い切磋琢磨して行く事を目的としてリーグを開催
◆リーグ戦優勝チームには◆
優勝シャーレの進呈
登録選手全員分:優勝Tシャツを最終日に進呈
【リーグ規約】
(1)主催 U-16 ATHLEAD CHALLENGE LEAGUE 事務局 (株式会社アスリード)
(2)大会協賛 株式会社アスリード
(3)期間 2023年5月から2023年11月上旬(チャンピオンシップは11月下旬〜12月上旬に当該チームにて開催予定)
(4)参加資格
1.(公財)日本サッカー協会に第2種加盟あるいは準加盟されたチームであること。
2.当該チーム所属の選手であること。年齢制限は満16歳以下(高校1年生以下)の選手であること。
3.ATHLEAD CHALLENGE LEAGUE U-16に登録されている選手であること。
4.資格について疑義が提出されたときは、事務局とチェアマンによって審議する。
(5)選手の登録 ATHLEAD CHALLENGE LEAGUE U-16に登録する選手の上限は設けないこととする。
(6)審判 審判員は原則当該試合のスタッフにより前半後半を分けて行うものとする。アシスタントレフリーについては選手が行い、前半・後半共に自チームのDFライン側を担当するものとする。。
(7)日程 試合日程は各ブロックごとのLINEグループを利用する事でマッチングするものとする。
(8)競技方法
1.競技規則は2023年度(公財)日本サッカー協会の競技規則による。
2.試合時間は80分(40分ハーフ)とする。延長は行わない。
3.交代人数は原則自由とするがリエントリーは原則なしとする。
4.リーグ使用球は該当チームが持ち合い行うものとする。
(9)退場による出場停止処分
1.退場を命じられた選手及び退席を命じられた役員は自動的に次のリーグ戦1試合において出場停止処分を受ける。
2.退場を命じられた選手及び退席を命じられた役員は事務局側ではカウントしないが各自のスポーツマンシップにより自己チームによる管理とする。
(10)警告による出場停止処分
1.本リーグで累積された警告が3回となった選手は、自動的に次の試合において出場停止処分を受ける。
2.警告を命じられた選手及び退席を命じられた役員は事務局側ではカウントしないが各自のスポーツマンシップにより自己チームによる管理とする。
(11) ユニホーム
1.(公財)日本サッカー協会ユニホーム規定に準ずる。
2.ユニホームがまぎらわしい場合は該当チームで話し合い2ndユニホームまたは見分けが付くようビブスなどを用いて試合を行う。
(12) 順位決定方法
1.本リーグは2023年度は(A〜D)6チームの合計24チームによる勝ち点制とする。
2.勝ちが3点 引き分け1点 負け0点の勝ち点が与えられ、勝ち点の合計により順位を決定する。
最終勝ち点が同一の場合には以下の順序により決定する。
①直接対決の結果 ②得失点差 ③総得点の多少 ④抽選
3.学校閉鎖等のチーム都合により試合が出来ない場合、試合は延期することなくその試合のみ0-3の負けとし、他の試合で得た勝ち点を失う事はない。
両チームとも都合により試合が出来ない場合は両チームとも0-3の負けとします。
4悪天候等で無断で棄権した場合は棄権したチームが0-3の負けとします。
5.当日悪天候の場合、必ず該当チームでの話し合いのもとスケジュールを変更するものとする。
6.本リーグは2023年度は新型コロナウイルスの影響を考慮し未消化の試合があった場合はその試合のみお互いの勝ち負けはなしとし勝ち点も当該試合は両チームとも「0」とする。
7.新型コロナウイルスの今後の影響でリーグ期間中に中断をすることもある。中断のままリーグが終了した場合はその時点でのリーグ結果を採用し順位を決定するものとする。
(13)試合マッチングと結果報告
1.試合のマッチングは原則、同じリーグ内の担当者同士が連絡を取り合いマチングするものとする。(LINEグループを利用)
2.マッチングが決定したら事前に試合日時と会場をLINEグループにホームチーム側が報告する。(グランドを利用する側をホームとする。)
3.試合結果は試合終了後、LINEグループにて結果(点数)をご教示ください。
(14) その他
1.出場選手の集合はキックオフ10分前とし、その時点で出場選手が揃わない場合(6名以下)は敗戦とする。
2.メンバー表の提出は特に義務付けないものとする。
3.落雷や悪天候により試合が中断した場合、最大1時間様子を見て再開できるようであれば再開する。試合時間が60分未満で中断し再開不能な場合は、後日改めて当該チームで日程を調整し中断時と同じ状態から行う。ただし、開始30分以内で再試合となった場合は選手登録も含め最初からやり直しとする。
60分以上経過していた場合は試合成立とし、その時点の結果を最終結果とする。
4.競技中の選手の負傷等については、主催者は一切の責任を負わない。
5.競技日における移動時または競技時における貴重品等の紛失は主催者は一切の責任を負わない。
6.グランド使用料は、当日該当するチームで折半する事とする。
- チーム
紹介 - 対戦表
- 順位
- ギャラリー
-
参加チーム紹介
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
浦和学院高等学校
埼玉県
-
-
埼玉栄高等学校
埼玉県
-
-
-
-
-
-
-
-
水戸葵陵高等学校
茨城県(千葉枠)
-
-
-
-
東京都立国分寺高等学校
-
-
対戦表
Aブロック ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ①
東海大相模ATHLEAD △1-1 ○7-1 ○5-2 ○3-0 ○8-0 ②
聖望学園△1-1 ATHLEAD ○3-0 ×1-2 ○13-0 ○3-2 ③
山村国際×1-7 ×0-3 ATHLEAD ×0-1 ○1-0 ×0-1 ④
市立松戸×2-5 ○2-1 ○1-0 ATHLEAD ○4-0 △2-2 ⑤
千葉黎明×0-3 ×0-13 ×0-1 ×0-4 ATHLEAD ⑥
国分寺×0-8 ×2-3 ○1-0 △2-2 ATHLEAD Bブロック ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ①
柏南ATHLEAD ×2-5 ○7-1 ×0-4 ×1-2 ②
日体大荏原○5-2 ATHLEAD ○4-0 ×2-3 ○3-2 ×1-3 ③
水戸葵陵×1-7 ×0-4 ATHLEAD ×1-10 ×0-9 ×0-1 ④
平塚学園○4-0 ○3-2 ○10-1 ATHLEAD ○3-2 △2-2 ⑤
国際学院×2-3 ○9-0 ×2-3 ATHLEAD ○2-0 ⑥
浦和学院○2-1 ○3-1 ○1-0 △2-2 ×0-2 ATHLEAD Cブロック ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ①
法政二ATHLEAD ○4-1 △2-2 ×0-2 ○5-2 ○15-1 ②
鎌倉×1-4 ATHLEAD ×1-4 ×0-5 △2-2 ③
白井△2-2 ○4-1 ATHLEAD ×1-3 ○8-0 ○13-2 ④
成徳深谷○2-0 ○5-0 ○3-1 ATHLEAD ○3-1 ○6-1 ⑤
埼玉栄×2-5 △2-2 ×0-8 ×1-3 ATHLEAD ○8-0 ⑥
正則学園×1-15 ×2-13 ×1-6 ×0-8 ATHLEAD Dブロック ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ①
藤沢清流ATHLEAD ×0-8 ×3-11 ×1-2 ○4-1 △0-0 ②
慶應義塾○8-0 ATHLEAD △4-4 ○2-1 ○3-2 ×1-4 ③
専大松戸○11-3 △4-4 ATHLEAD ×0-3 ○4-2 ×1-5 ④
検見川○2-1 ×1-2 ○3-0 ATHLEAD ○2-0 △3-3 ⑤
専大附属×1-4 ×2-3 ×2-4 ×0-2 ATHLEAD ×2-6 ⑥
細田学園△0-0 ○4-1 ○5-1 △3-3 ○6-2 ATHLEAD -
順位
優勝:東海大学付属相模高等学校
準優勝:東京成徳大学深谷高等学校
<Aブロック>
順位 チーム 勝点 試合数 勝数 分数 負数 得点 失点 得失点 1 東海大相模 13 5 4 1 0 24 4 +20 3 聖望学園 10 5 3 1 1 21 5 +16 5 山村国際 3 5 1 0 4 2 12 -10 2 市立松戸 10 5 3 1 1 11 8 +3 6 千葉黎明 0 4 0 0 4 0 21 -21 4 国分寺 4 4 1 1 2 5 13 -8 <Bブロック>
順位 チーム 勝点 試合数 勝数 分数 負数 得点 失点 得失点 5 柏南 3 4 1 0 3 10 12 -2 3 日体大荏原 9 5 3 0 2 15 10 +5 6 水戸葵陵 0 5 0 0 5 2 31 -29 1 平塚学園 13 5 4 1 0 22 7 +15 4 国際学院 6 4 2 0 2 15 6 +9 2 浦和学院 10 5 3 1 1 8 6 +2 <Cブロック>
順位 チーム 勝点 試合数 勝数 分数 負数 得点 失点 得失点 3 法政二 10 5 3 1 1 26 8 +18 5 鎌倉 1 4 0 1 3 4 15 -11 2 白井 10 5 3 1 1 28 8 +20 1 成徳深谷 15 5 5 0 0 19 3 +16 4 埼玉栄 4 5 1 1 3 13 18 -5 6 正則学園 0 3 0 0 4 4 42 -38 <Dブロック>
順位 チーム 勝点 試合数 勝数 分数 負数 得点 失点 得失点 5 藤沢清流 4 5 1 1 3 8 22 -14 2 慶応義塾 10 5 3 1 1 18 11 +7 4 専大松戸 7 5 2 1 2 20 17 +3 3 検見川 10 5 3 1 1 11 6 +5 6 専大附属 0 5 0 0 5 7 19 -12 1 細田学園 11 5 3 2 0 18 7 +11 -
ギャラリー